超臨界二酸化炭素 (CO₂) 利用技術
■ |
環境負荷低減、脱有機溶媒化などに貢献可能な流体の紹介 |
■ |
「溶媒は液体である」という溶媒に対する従来の固定概念を打破するユニークな溶媒の利用技術の紹介 |
 |
■ |
ユニークな溶媒のため、経験とノウハウ が重要! 装置メーカに「想定外です!」と言われないためのミニマムポイントを紹介 |
■ |
基礎試験から工業化までのトータルソリューションの提案 |
|
 |
|
■ |
気体と液体が共存できる限界の温度・圧力(臨界点)を超えた状態にあり、通常の気体、液体とは異なる性質を示すユニークな流体 |
■ |
「圧力や温度の変化に対して、物性値が大きく変化する」(左図参照)ことを知り、それを使いこなすことがプロセス成立に非常に重要 |
|
|
■ |
超臨界流体/超臨界CO₂の適用分野の紹介 : 乾燥(界面張力フリー乾燥・分散)、抽出(食品・樹脂へ)、表面制御(含浸・注入、機能性付与)、微粒子、滅菌/殺菌 ●
超臨界CO₂の対象物別適用分野の例 (雑誌「工業材料」「配管技術」掲載の表) |
|
|
■ |
高圧装置では特に重要な、高スループット(短時間化→コンパクトな装置)、低ランニングコストを可能とするプロセスの提供 (豊富な超臨界CO₂の研究・開発、装置製作実績に基づく最適プロセスの提案) |
■ |
実験装置から量産装置までの幅広い装置、経済性検討(F/S)の提案、提供 |
■ |
コンピュータを活用し短期間でより効率的な工業化、大規模スケールアップの実現 |
|
|
■ |
ボンベの使い方、ボンベ内の状態、供給形態、水との相互溶解度、pH値 他 |
|
|